民間救急車


残念ながら弊社は現在、民間救急車の業務はしておりません。

 民間救急車
 民間救急車(略して:民救『みんきゅう』)は消防署のステッカーを貼った車両に、患者搬送員資格者が2名以上乗務して、救急セットを積み込み、車いすやストレッチャーを使用し、お客さんを病院などに搬送する介護タクシー(一般乗用旅客自動車運送事業)です。

 料金
 出動の度に用具と車両を消毒しなければならず、おおよそ1日に1回程度の出動しかできません。
 ですから1回の出動の料金は高額です。(おおよそ2万円〜7万円程度)
 一応タクシーメーターは付いているみたいですが、参考程度に動かしているらしいです。
 特殊出しと言われる、担架などを使用しての車両へのお客様の搬出は別料金です。

 ちなみに
 酸素ボンベや心電図、血圧計などを積んでいる車両も有りますが、まず使うことは有りません。
 
 使わない理由として、酸素ボンベや心電図、血圧計を使用することは医療行為に当たりますので、医師か看護士あるいは救急救命士しかできません。(ホームヘルパーや介護福祉士や患者搬送員資格者ではできません。)
 
 ですから、医療行為を施す場合を想定すれば、医師か看護士に車両に同乗してもらわなければいけません。(別料金)
 
 酸素ボンベについては、患者さんの家族で有れば取り扱ってもいいのですが、普通は病院の手配での酸素ボンベ(帝人酸素社など)が有るはずですから患者さんはそれを使って車に乗車しますので、民間救急車に搭載してある酸素ボンベは必要有りません。
 (酸素ボンベや酸素、カヌーラ、吸時解放弁、電池などを使用しますと、別料金です。)
 
 また法律で、民間救急車は搬送の途中に様態が急変して酸素吸入が必要になりそうな患者さんを搬送してはいけないことになっています(消防署の救急車を呼ぶ決まりになっています)ので、酸素ボンベや心電図や血圧計は、まず使うことは無いとのことです。

残念ながら弊社は現在、民間救急車の業務はしておりません。


トップページの表示